耐震診断協会のような専門業者では、住宅などの建物の耐震診断を行っています。

耐震診断の検査における流れとは

日本耐震診断協会のような専門業者では、住宅などの建物の耐震診断を行っています。

これは地震の揺れに対してどの程度の耐性があるのかを数値化して示すものです。

基準値に満たなければ耐震性が低いとみなされて、大きな揺れで倒壊する恐れがあります。

そのために耐震改修の工事が必要であることがわかります。

その耐震診断の検査は幾つかの段階に分かれて行われます。

まず柱や壁の断面積から、ある程度の耐震性を調べます。

建物の重量を支えるだけの面積が確保されているかを算出するわけです。

次に建物の階ごとに、コンクリートや鉄筋を調べます。

コンクリートは密度や劣化具合をチェックして耐性を算出することになります。

さらに梁の状態なども加味して総合判断を下す流れとなります。

このような検査結果によって、建物の強度やしなやかさなどが判断できるわけです。

それに応じて、コストや工期も考慮して幾つかある耐震改修の工法を選んで提案されることになります。